東洋医療専門学校 柔整同窓会

MENU

2012年(平成24年)第20回 柔道整復師国家試験【午後】

一般臨床医学【問22〜問43】

問22

肝性昏睡でみられる不随意運動はどれか。

  1. チック
  2. 舞踏病様振戦
  3. 羽ばたき振戦
  4. アテトーゼ様運動
解答・解説を見る

問23

突進歩行がみられるのはどれか。

  1. バージャー(Buerger)病
  2. 先天性股関節脱臼
  3. 進行性筋ジストロフィー
  4. パーキンソン(Parkinson)病
解答・解説を見る

問24

満月様顔貌がみられるのはどれか。

  1. 敗血症
  2. 先端肥大症
  3. クッシング(Cushing)症候群
  4. パーキンソン(Parkinson)病
解答・解説を見る

問25

患児の頬粘膜に境界鮮明な青白色の隆起した小さな斑点とその周囲の小紅暈がみられるのはどれか。

  1. 偽膜形成
  2. 扁桃腺窩滲出
  3. ベル現象
  4. コプリック斑
解答・解説を見る

問26

半月弁の閉鎖によって生じる心音はどれか。

  1. Ⅰ 音
  2. Ⅱ 音
  3. Ⅲ 音
  4. Ⅳ 音
解答・解説を見る

問27

筋の仮性肥大を生じるのはどれか。

  1. 筋萎縮性側索硬化症
  2. 多発性筋炎
  3. デュシェンヌ(Duchenne)型筋ジストロフィー
  4. 筋緊張性ジストロフィー
解答・解説を見る

問28

頻脈がみられるのはどれか。

  1. 甲状腺機能亢進
  2. 黄 疽
  3. 脳圧亢進
  4. 房室ブロック
解答・解説を見る

問29

検者の指をあててその上をハンマーで叩く手技でみるのはどれか。 2つ選べ。

  1. 下顎反射
  2. 上腕二頭筋反射
  3. 上腕三頭筋反射
  4. アキレス腱反射
解答・解説を見る

問30

肝硬変の症状 でない のはどれか。

  1. 女性化乳房
  2. 腹 水
  3. メズサの頭
  4. 輪状紅斑
解答・解説を見る

問31

急性胆嚢炎で疼痛がみられる部位はどれか。

  1. 右季肋部
  2. 右下腹部
  3. 左季肋部
  4. 左下腹部
解答・解説を見る

問32

かぜ症候群の原因病原体で最も多いのはどれか。

  1. 細 菌
  2. ウイルス
  3. クラミジア
  4. マイコプラズマ
解答・解説を見る

問33

特発性血小板減少性紫斑病の原因はどれか。

  1. 自己抗体産生
  2. 遺伝子異常
  3. ビタミンC欠乏
  4. 骨髄巨核球減少
解答・解説を見る

問34

誤っている 組合せはどれか。

  1. 痛 風――――――――――プリン体
  2. アジソン(Addison)病―――コルチゾール
  3. 褐色細胞腫――――――――カテコラミン
  4. 尿崩症――――――――――アルドステロン
解答・解説を見る

問35

糖尿病で正しいのはどれか。

  1. インスリンは膵臓から胆嚢に放出される。
  2. 1型糖尿病はインスリン非依存型である。
  3. 1型糖尿病は2型糖尿病より多い。
  4. HbA1cは糖尿病の診断に有意義である。
解答・解説を見る

問36

関節リウマチでみられ ない のはどれか。

  1. リウマトイド結節
  2. ボタン穴変形
  3. ヘバーデン結節
  4. 環軸椎亜脱臼
解答・解説を見る

問37

男性に多いのはどれか。

  1. 関節リウマチ
  2. 強直性脊椎炎
  3. 全身性エリテマトーデス
  4. 強皮症
解答・解説を見る

問38

ネフローゼ症候群でみられ ない のはどれか。

  1. 蛋白尿
  2. 高蛋白血症
  3. 脂質異常症
  4. 浮 腫
解答・解説を見る

問39

パーキンソン(Parkinson)病でみられるのはどれか。

  1. 痙性対麻痺
  2. 姿勢調節障害
  3. 体幹失調
  4. 平衡障害
解答・解説を見る

問40

アルツハイマー(Alzheimer)病で正しいのはどれか。

  1. 遺伝性が多い。
  2. 反社会的行動をとりやすい。
  3. 近時記憶の障害が強い。
  4. 失語が初発症状であることが多い。
解答・解説を見る

問41

後天性免疫不全症候群(AIDS)で正しいのはどれか。

  1. レトロウイルスによって起こる疾患である。
  2. 感染経路は主として空気感染である。
  3. Bリンパ球が減少する。
  4. 予防対策としてワクチンが用いられる。
解答・解説を見る

問42

23歳の女性。突然、下腹部に排尿時痛が現れ、排尿後もすっきりせず尿が残っている感じがするため来院した。頻尿であるが尿量は少なく発熱はみられない。検尿により尿の混濁がみられた。最も考えられるのはどれか。

  1. 急性腎盂腎炎
  2. 子宮筋腫
  3. 急性膀胱炎
  4. 腎結石
解答・解説を見る

問43

64歳の男性。4年前に早期胃癌で胃全摘術を受けた。3か月前から舌炎が現れ、白髪が増えてきたため来院した。初診時の検査所見では大球性貧血をみとめた。ビタミンB12を投与後、症状の改善がみられた。疑われるのはどれか。

  1. 溶血性貧血
  2. 再生不良性貧血
  3. 鉄欠乏性貧血
  4. 悪性貧血
解答・解説を見る